77のことわざで学ぶ安全心得
ケン爺と同じ労働安全コンサルタントの方が書かれた本です。
ことわざから切り込むというのはありそうでなかったですね。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
きっと役に立つ安全マニュアル!偶然ではなく必然で起こる事故。ことわざには、日常にひそむ危険から身を守り、予防するためのヒントがある。現場や朝礼でも使えるわかりやすい安全心得。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 プロローグ(挨拶は心の窓、安全・安寧の鍵/予防は治療に勝る(安全意識) ほか)/第2章 安全の基本(助太刀無用(自分の安全は自分で守る)/凡事徹底(当たり前のことを当たり前に行なう) ほか)/第3章 各立場での責務(智は禍を免るるを貴ぶ/木を見て森を見ず(コストダウンの限度) ほか)/第4章 安全施工技術(知らぬが仏/百聞は一見にしかず(安全は、恰好だけでは確保できない) ほか)/第5章 災害の芽は、どこにでも潜んでいる(子は親の鏡(危険感受性を育てる)/情けは人の為ならず ほか)
ことわざから切り込むというのはありそうでなかったですね。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
きっと役に立つ安全マニュアル!偶然ではなく必然で起こる事故。ことわざには、日常にひそむ危険から身を守り、予防するためのヒントがある。現場や朝礼でも使えるわかりやすい安全心得。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 プロローグ(挨拶は心の窓、安全・安寧の鍵/予防は治療に勝る(安全意識) ほか)/第2章 安全の基本(助太刀無用(自分の安全は自分で守る)/凡事徹底(当たり前のことを当たり前に行なう) ほか)/第3章 各立場での責務(智は禍を免るるを貴ぶ/木を見て森を見ず(コストダウンの限度) ほか)/第4章 安全施工技術(知らぬが仏/百聞は一見にしかず(安全は、恰好だけでは確保できない) ほか)/第5章 災害の芽は、どこにでも潜んでいる(子は親の鏡(危険感受性を育てる)/情けは人の為ならず ほか)
- 関連記事
-
- EVと自動運転 (2018/08/25)
- 77のことわざで学ぶ安全心得 (2018/08/11)
- プロジェクト九州 Ⅶ (2018/07/09)
コメント
この記事にコメントする
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/4745-7cec57ca
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/4745-7cec57ca