理系の学生と学ぶ倫理
全てに倫理的責任を負うのは、理想ではあるが、無理だと思います。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
製品事故や重大事故で問われる科学・技術者の倫理的責任。でも、「変な使い方をした消費者のほうはどうなの」「なんでも製造者の責任にされたらたまらないよ」と思う人もいますよね。では視野を転じましょう。たとえば、幼児に。私たちは社会を営むにあたりどのような倫理を実践すればよいのでしょうか。製品やシステムに問題が起きたとき、だれの立場に立って考えるのが最適でしょうか。倫理的な問題に直面したとき、使える思考のツールを増やしておきましょう。いちばんやさしい技術者倫理の本。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 倫理(倫理って何?/エアコン問題 ほか)/第2章 責任(その責任、こちらが負えと言うのですか?/誰かが楽しいと誰かが楽しくない問題 ほか)/第3章 信頼(嘘がつけるようになってよかたね/低信頼社会はつらいよ ほか)/第4章 倫理的意志決定(答えは一つとはかぎらない/金槌しか持っていないと ほか)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
製品事故や重大事故で問われる科学・技術者の倫理的責任。でも、「変な使い方をした消費者のほうはどうなの」「なんでも製造者の責任にされたらたまらないよ」と思う人もいますよね。では視野を転じましょう。たとえば、幼児に。私たちは社会を営むにあたりどのような倫理を実践すればよいのでしょうか。製品やシステムに問題が起きたとき、だれの立場に立って考えるのが最適でしょうか。倫理的な問題に直面したとき、使える思考のツールを増やしておきましょう。いちばんやさしい技術者倫理の本。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 倫理(倫理って何?/エアコン問題 ほか)/第2章 責任(その責任、こちらが負えと言うのですか?/誰かが楽しいと誰かが楽しくない問題 ほか)/第3章 信頼(嘘がつけるようになってよかたね/低信頼社会はつらいよ ほか)/第4章 倫理的意志決定(答えは一つとはかぎらない/金槌しか持っていないと ほか)
- 関連記事
-
- 教わる力 (2018/07/24)
- 理系の学生と学ぶ倫理 (2018/07/16)
- 「根性なし」「体力なし」「ラクしたい」人のための時短勉強術 (2018/05/23)
コメント
この記事にコメントする
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/4719-6b812069
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/4719-6b812069