ミクロ経済学入門の入門
それなりに知っている人には分かると思うますが、数式なしなのでとりつきやすいものの、全く知識のない人にはハードルが高いように感じました。
最近は土方でもこういう勉強が必要になっています。若い人は大変ですね。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ミクロ経済学はシンプルで前提知識を要しない、非常に学びやすい学問だ。無差別曲線や限界費用などの基本から、標準的な均衡理論、ITサービスの理解に欠かせないネットワーク外部性まで。数式でなくコンパクトな図で説明する「入門の入門」。これからミクロを学び始める人、ミクロが分からなくて困っている人に最適の一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 無差別曲線ーひとの好みを図に描く/第2章 予算線と最適化ー何が買えて何を選ぶのか/第3章 需要曲線ーいくらなら、いくつ買うのか/第4章 供給曲線ーいくらなら、いくつ作るのか/第5章 市場均衡ー市場で価格はどう決まるのか/第6章 外部性ー他人が与える迷惑や利益/第7章 独占と寡占ーさまざまな種類の市場/第8章 リスクと保険ー確実性と不確実性/第9章 公共財ーなぜみんなに大事なものは、いつも足りないのか/第10章 再分配ー格差と貧困をどう測るか
最近は土方でもこういう勉強が必要になっています。若い人は大変ですね。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ミクロ経済学はシンプルで前提知識を要しない、非常に学びやすい学問だ。無差別曲線や限界費用などの基本から、標準的な均衡理論、ITサービスの理解に欠かせないネットワーク外部性まで。数式でなくコンパクトな図で説明する「入門の入門」。これからミクロを学び始める人、ミクロが分からなくて困っている人に最適の一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 無差別曲線ーひとの好みを図に描く/第2章 予算線と最適化ー何が買えて何を選ぶのか/第3章 需要曲線ーいくらなら、いくつ買うのか/第4章 供給曲線ーいくらなら、いくつ作るのか/第5章 市場均衡ー市場で価格はどう決まるのか/第6章 外部性ー他人が与える迷惑や利益/第7章 独占と寡占ーさまざまな種類の市場/第8章 リスクと保険ー確実性と不確実性/第9章 公共財ーなぜみんなに大事なものは、いつも足りないのか/第10章 再分配ー格差と貧困をどう測るか
- 関連記事
-
- 医師が教える幸せな人がやめている36の習慣 (2017/06/01)
- ミクロ経済学入門の入門 (2017/05/29)
- モラルの起源 (2017/05/28)
コメント
この記事にコメントする
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/4304-a4c0073f
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/4304-a4c0073f