武士道のすすめ
第1章 武士道とは(武士道の起こり 新渡戸稲造の『武士道』にみるその精神)
第2章 武士道のかたち(切腹 桜の美学 ほか)
第3章 道を外した悲劇(『葉隠』の影響力 アッツ島の玉砕 ほか)
第4章 精神喪失の遺産(占領下の日本 戦争犯罪人 ほか)
[要旨]
敗戦とともに日本人は、「武士道」の精神を忘れ去っていた。現在、多発している恥知らずな諸問題は、武士道を忘れたことが、原因なのではないだろうか。日本人の道徳の基本を形成し、日本人を動かす力を武士道はもっている。この精神を通じて、一人ひとりが平和の尊さと今後のわが国の在り方を模索し、世界に誇れる日本の真価を発揮するため必読すべき書。
第2章 武士道のかたち(切腹 桜の美学 ほか)
第3章 道を外した悲劇(『葉隠』の影響力 アッツ島の玉砕 ほか)
第4章 精神喪失の遺産(占領下の日本 戦争犯罪人 ほか)
[要旨]
敗戦とともに日本人は、「武士道」の精神を忘れ去っていた。現在、多発している恥知らずな諸問題は、武士道を忘れたことが、原因なのではないだろうか。日本人の道徳の基本を形成し、日本人を動かす力を武士道はもっている。この精神を通じて、一人ひとりが平和の尊さと今後のわが国の在り方を模索し、世界に誇れる日本の真価を発揮するため必読すべき書。
- 関連記事
-
- 世界をつくった八大聖人 (2010/05/30)
- 武士道のすすめ (2010/05/23)
- 「急がない」技術 (2010/05/11)
コメント
村りんさんへ
お久しぶり。「村りん」というハンドルネームで活躍中のようですね。今後ともよろしくお願いします。
私は、地域の技術士のNPOでがんばってきましたが、ここ数年はサボっています。
個人としては、「技術系公務員も資格を取ろう」や「労働安全コンサルタント受験応援」といったHPを何とか維持管理しています。
そのうちお会いしましょう。
追伸 私のブログをよく発見されましたね。
この記事にコメントする
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/1729-b811f8f5
http://gijyutushi.blog119.fc2.com/tb.php/1729-b811f8f5
木っ端役人さま。
私です。大分の村りんです。
APECさんのブログを見ました。
写真ですぐ分かりましたよ。
元気に活躍されているようで何よりです。
私も、APECさんのブログでupさせられてしまいました。謎の人物でいたかったのですが。(笑)
くれぐれもお体に気をつけてお過ごし下さい。