理想の日本人
![]() | 理想の日本人 濤川 栄太 (2007/06) 中経出版 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
内村鑑三が『代表的日本人』を世に出してからちょうど100年。これから30年後の日本を創り、世界に貢献する日本人とは?古今東西の多くの理想的人物から学びつつ、渾身の力で描く。
木っ端役人のケン爺が読んだ本と日々について、ほぼ毎日書いています。最近サボっています。
![]() | 理想の日本人 濤川 栄太 (2007/06) 中経出版 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
内村鑑三が『代表的日本人』を世に出してからちょうど100年。これから30年後の日本を創り、世界に貢献する日本人とは?古今東西の多くの理想的人物から学びつつ、渾身の力で描く。
![]() | 科学の社会化シンドローム (岩波科学ライブラリー 131) 石黒 武彦 (2007/05) 岩波書店 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
ヒトクローン胚からのES細胞ねつ造事件が韓国社会をゆるがした。日本でも、国立大学や一流研究所における論文ねつ造・データ改ざんの疑惑、研究費の不正運用が、世間を騒がし科学システムを脅かす。社会からの要請を前に、科学は病的症状を現すかに見える。科学は今後、どのようにあるべきか。問題の根源から考察する。
![]() | 勝手サイト 先駆者が明かすケータイビジネスの新機軸 (ソフトバンク新書 52) (ソフトバンク新書 52) 石野 純也 (2007/10/16) ソフトバンククリエイティブ この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
パソコンでは自由にサイトを作って運営する「勝手サイト」が常識。一方、ケータイではキャリアの審査が必要だが、メニューリストに登録され、課金も代行してくれる「公式サイト」でのビジネスが一般的だった。しかし、ケータイの世界でも検索エンジンやパケット定額の普及により、勝手サイトは巨大なビジネス市場へと変貌しつつある。そこで、このビジネスの先駆者を取材し、その成功の秘訣と将来性を明らかにする。
![]() | 自虐の詩 上巻 業田 良家 (2007/08/24) 竹書房 この商品の詳細を見る |
![]() | 自虐の詩 下巻 業田 良家 (2007/08/24) 竹書房 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
幸せになりたいですか?日本一泣ける4コマ漫画、ついに映画化!単行本初収録作を含む愛蔵版、上・下巻刊行。
BOOKデータベースより
人生には明らかに意味がある。誰もが号泣した、圧巻のラスト!人生の意味を問う奇跡の4コマ作品。
![]() | ルポ正社員になりたい―娘・息子の悲惨な職場 小林 美希 (2007/05) 影書房 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
今や働く人の3分の1にものぼる非正規雇用。その多くは学校卒業時に就職できず、“とりあえず派遣”となった若者たち。“景気回復”“グローバル市場で生き残るため”といった企業の掛け声の裏で、労働市場の規制緩和のしわ寄せを受け、希望なき不安な生を強いられている若者たちの声を聞け。
![]() | ダチョウはなぜ金儲けが苦手なのか?―「お金タイプ」でわかるマネー術 ジョーダン・グッドマン (2007/07) 文藝春秋 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
目次:
1章 だれにでもあるマネータイプを見つけよう
2章 もし大金が手にはいったら―お金に対するあなたの思い込みを知ろう
3章 クジャク―人は見た目が一〇〇%
4章 ダチョウ―お金のことは苦手、人まかせ
5章 ヤドカリ―あのお金はどこに消えた?
6章 カメ―もう安心だと思い込んでいただけなのか
7章 ウサギ―人生はギャンブルだ。勝つ見込みが小さくても勝負する
8章 リス―お金を使うことが恐ろしくてしかたがない
![]() | あなたの会社の評判を守る法 (講談社現代新書 1913) 久新 大四郎 (2007/10/19) 講談社 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
FF暖房機、リチウム電池…。製品事故は必ず起こる。企業の明暗はここでわかれる。改正消安法、消費者団体訴訟制度などの本質をやさしく解説。
![]() | コラーゲンの話―健康と美をまもる高分子 (中公新書 (1917)) 大崎 茂芳 (2007/10) 中央公論新社 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
細胞と細胞の橋渡しを担うコラーゲンは、骨格や筋肉をつくり、からだを支える重要なタンパク質である。また、皮膚の弾力を保つ働きは、健康と美を測る大きな指標ともなっている。コラーゲンはどのようにつくられ、どう働くのか?コラーゲン繊維の向きと並び方を明らかにした著者が、からだの仕組み、タンパク質の働きの視点からこれらの疑問に答える。さらに、合成高分子の機能、新しい皮膚移植法の提案など、新展開も紹介。
![]() | 環境問題はなぜウソがまかり通るのか2 (Yosensha Paperbacks (029)) 武田邦彦 (2007/09/12) 洋泉社 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
「今後100年間で地球の平均気温は6.4℃も上昇?」「まず、ありえない!」6.4℃とはIPCCが発表した最も悲観的なシナリオ下でのしかも予測幅があるうちの最悪の数値に過ぎない。イギリスのBBCは、1.8℃~4℃の上昇と報道している。京都議定書の削減目標を真に受けているのは日本だけに等しい、ツバルの海面水位上昇は温暖化による影響ではない!?日本人は地球温暖化についても正確な情報を得ていない!地球温暖化でも、ウソがまかり通っている!―ますます膨らむ「環境バブル」「エコの空騒ぎ」に「NO」を突きつける。
![]() | なぜ、予想は裏切られたのか 「こだわり消費」のマーケティング 夏目 幸明 (2007/07/26) PHP研究所 この商品の詳細を見る |
BOOKデータベースより
「男前豆腐」が一丁450gもある理由とは?「ケータイ」、今や大きい方が売れるのはなぜ?今までの手法では売れる商品が作れない。気づいた会社はもう始めています。
ケン爺(=田舎の木端役人)
出世に縁が薄い技術屋
それなりに資格あり
孫が大好きなジジイ